能力でなく思考!「神メンタル」が人生を変える【書評】

f:id:ko8ne:20200606193548j:image

 

能力でなく思考!「神メンタル」が人生を変える【書評】

 

この記事を読んでほしい方

  • 叶えたい夢がある方
  • メンタルが強くなりたい方
  • なりたい姿がある方

 

www.amazon.co.jp


こんにちは!

この記事を読んでいるということは、

最強のメンタルになって叶えたい夢

あるということですね!

 

夢や目標があることは

それだけで素晴らしいですが

叶えられるともっと素敵です!

 

いま心の中に描いている理想の未来、

いま漠然とある将来の自分

 

なりたい姿になっていくためには

メンタルが大きな影響力をもっているので

この本を読んで、実践して

どんどん理想に近づいていきましょう!


この本から得られるもの

  • メンタルを強くする方法
  • 目標を叶える方法
  • なりたい姿になる方法

 


1.著者のプロフィール

  • 星渉
  • ビジネスコンサルタント
  • ゼロの状態から起業する経営者の月収を6ヶ月以内に最低100万円以上にする成功確率は91.3%を誇る
  • 海外でも大規模なイベントを行い、好きな時に、好きな場所で、好きな仕事をする個人を創る。のための活動をしている

 

星渉さんは主に社長さんを対象に

コンサルをおこない、なりたい姿に

なるためのお手伝いをしている方です!

 

実績もしっかりあり、

日本にとどまらず活動している方なので説得力があります!


2.「神メンタル」の概要!

神メンタルとはぶれない心のこと。

では、その心は具体的にどうやって

つくることができるのでしょうか?

生まれつき決まっているのでしょうか?

 

いえ、

強い心は、科学的に作り出すことができます!

心の弱い人は、やらなくてもいい理由を探し始めますが

何でもうまくいく人は、未来の自分で今を生きています。

 

心の強い人は目標を達成した自分ならどのように考えて行動するか

という基準で物事を判断するため、

現実が未来の自己評価に追いついてくるような感覚になります。

 

人生はメンタルで決まります。
強いメンタルを手に入れるために必要な行動力、

言葉の力、メタ認知力などの観点から解説されています!

 

3.「神メンタル」の要点3ポイント!

ここからは著書を読んで大切だと思ったポイントを3つに絞って説明していきます!


3-1.目標を「ここ以外ない」というほど明確にする

 たとえば、あなたがこのような目標をもっていたとしましょう。

 

  • 年収をあげたい
  • やせたい

 

「うんうん、いいよね。年収あげたいよね。」

で終わらせていけません!!!


こんな漠然とした目標では、

どのような行動をとればいいのか自分自身わかりません。

もし年収をあげたいのであれば、

 

  • 1万あげたいのか
  • 100万あげたいのか
  • 1000万あげたいのか

それによって行動は変わってきます。

 

行動するためには、

もうこれ以上思い描けない

と思うほどに目標は明確にしましょう。


3-2.視覚に訴えることで勝手に行動できる

私たち人間が得ている情報量の割合は
視覚87%
聴覚7%
触覚3%
嗅覚2%
味覚1%
視覚から多くの情報を得ています。

 

つまり目標や未来像は画像であるべき!
そして毎日その画像を見る!ことが大切です。

 

やり方としては、なりたい姿や

送っていたいライフスタイルの写真を

フォルダに集めます。

あとはそのフォルダを必ず1日1回は

みるようにします!

 

あなたがもし毎年目標をたてているのに

達成できないのは、

能力がないのではなく単純に忘れているだけ!

 

正月にたてた目標覚えていますか?

1年前の目標覚えていますか?

 

人間は忘れやすい生き物です。

自分の脳に理想を染み込ませるイメージで

何度も未来を画像にしましょう!

 

3-3.使うべき言葉、捨てる言葉をきめる

言葉には大きな力がありますよね。
例えば、できないという言葉をつかうと脳は自動的にできない理由を探します。

 

つまり、つかう言葉で自動的に脳をすべて実現できる環境に変えることができます。

 

つかうべき言葉は、

あなたの理想の人やなりたい姿になった時に

どんな言葉をつかっているかを想像して決めてください!

 

捨てる言葉は、

  • でも
  • だって
  • わからない
  • 難しい
  • できない

です。

 

決めても忘れやすいので

これも毎日目のつくところに

記しておくといいですね!

 

4.「神メンタル」を読んだ感想!

ここからは、神メンタルを読んだ

個人的な感想になります!


4-1.本を読むまでの自分

  • 目標をたてても長続きしない
  • 目標があるのに挫折するのは、モチベーションの問題だと思っていた
  • 目標を具体的にイメージしているつもりでまだまだ漠然としていた


4-2.本を読んで気づいたこと

  • 目標を叶えるためには、行動が必要で、行動し続けるために必要なのはモチベーションではなくメンタル
  • 目標に対する手段は考えなくていいから、とにかくその目標を脳にすりこむことが大切
  • 言葉には想像以上に大きな力がある


4-3.今後変えていきたいこと

  • 目標はこれ以上ないくらい時間をかけてイメージをし、具体的にしてから行動するようにする
  • 毎日目標を思い出せるようにする
  • つかわない言葉を意識する


5.「神メンタル」の復習!

ここまで神メンタルを習得するために

大切なポイントをいくつか説明してきました!

忘れないように復習しましょう!

 

・これ以上思い描けないほど○○を○○にする

・情報を得るのは○○が一番効果的!

・○○目にはいるようにする!

・つかうべき○○、捨てるべき○○をきめる

・捨てるべき言葉は、○○、○○○など!

 

A

目標 明確

視覚

毎日

言葉

でも、だって


6.「神メンタル」のまとめ! 

 

いかがでしたか?

メンタルを強くしたいと思っている

あなたにとって少しでも良い時間に

なっていたら嬉しいです!

 

今回は神メンタルになるための方法を

3つに絞って解説してきましたが

著書では、実際に考えていくワークシートが

ついていたり、ちゃんと流れに沿って

話を進めていけるので

 

自分をみつめる→未来を考え直す→プランニング

 

と一連の流れを読書しながら

つくっていくことができます!

 

本気で神メンタルになりたいあなたにとって

助けになること間違いなし!

(私はほんとに助かりました)

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

www.amazon.co.jp

 

 

絶対身につけてほしい超習慣術!三日坊主から抜け出す方法!

f:id:ko8ne:20200605170352j:image

 

絶対身につけてほしい超習慣術!三日坊主から抜け出す方法! 

 

 

この記事を読んでほしい方

  • やる気がすごくあるのに継続が難しい方
  • どうしても一人ではモチベーションを保てない方
  • なにかを習慣にしたい方

www.amazon.co.jp

 

こんにちは!

この記事を読んでくださったということは、

今なにか”習慣”にしたいと思っていますよね。

 

・何事も習慣にしなければ結果をだすのは難しい

・継続は力なり

 

わかっているのに、できない。それが人間です。

もともと怠けるようになっているのが人間です。

三日坊主が当たり前なんです!!

 

でも、継続できる人間になりたいあなたに!

メンタリストDaigoの心理学からアプローチをしている

継続方法を紹介していきます!

 

この本から得られるもの

  • 挫折しそうになった時にとるべき行動
  • 習慣にするためにするべきこと
  • 自分に合った継続方法

 

 

1.著者のプロフィール

  • メンタリストDaigo
  • 企業のビジネスアドバイザー、プロダクト開発、作家
  • 年間3000冊以上の書籍や学術論文を読む
  • ベストセラー作品は「最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法」など

 

紹介するまでもないかもしれませんが、この本を書いているのは

TVでも有名なメンタリストDaigo!

彼の日々のインプット量とわかりやすい解説で

非常に見やすい本になっています!

 

2.本の概要

なにかを習慣にしていくためには、気合とか精神論ではなく

人間の心理を理解したうえでの正しいアプローチがあります。

そのアプローチ方法を50個以上わかりやすく解説してあるのが著書。

 

習慣に対して人々は多くの誤解をしています。

例えば、

「習慣にするのはつらい」

「自分の行動は自分の意志でコントロールしている」

 

これは全て誤解で、

習慣化できていれば考える回数が少なくなって楽になるし

自分の行動をコントロールしているのは、ほとんど習慣です。

 

1つの方法に対して5ページほどで簡潔に書いてあり、

多くのアプローチが書いてあるので、

あなたのための習慣術みつけることができます。

 

3.「超習慣術」の要点3ポイントを解説!

ここからは数あるアプローチ方法から

個人的に効果的だ!思った3つの方法を紹介していきます!

 

3-1.If thenプランニング

if thenプランニングは簡単に言うと

「Aが起きたらBをする」と、

習慣化したい行動のタイミングを事前にきめておくことです。

 

例えば、朝にジムに行くことを習慣にしたい場合

  • 朝ごはんを食べる前に必ずジムに行く
  • トイレに行った後に必ずジムに行く
  • 水を一杯飲んだらまずはジムに行く

このように具体的に決めておくことです。

 

もしIf thenプランニングをつかわないと、

漠然とジムに行く!ということだけが頭にあり

「あーやっぱ今日はやめとこう」と

その日の体調や気分によって行動ができないことがでてきます。

 

人間はもともとif thenプランニングの思考をしている生き物で

例えば「敵が現れたら逃げる」など生存のために

脳にこの考えが組み込まれて進化してきました。

 

つまり、If thenプランニングは脳が理解しやすい方法です!

 

習慣にするためには、

習慣化したいことと何かの行動を結びつけましょう!

 

3-2.「習慣を身につける」と「長く続ける」は違う

習慣をつくっていく事と、

習慣の強度は切り離して考えてください!

人によっては習慣をつくるほうが得意だったり、

一度習慣にしてしまえば長く続く人もいたりします。

 

何かを習慣にしていく初期はある程度”意志の力”が必要ですが

習慣化したことを長続きさせていくためには”方法論”が必要です。

 

方法論のほうでいうと、長く続ける一番のポイントは手軽さ!

先ほど同様に、朝にジムに行くことを習慣にしたいとすると

 

  • 家から徒歩5分圏内にあるジムに通う
  • 起きたら枕の横にジムウェアが揃えてある

 

このように行動をするのが簡単な状況をつくっておけば

習慣化しやすくなります!

 

3-3.悪い習慣のトリガーをみつける

ここでは、悪い習慣をやめたいときの方法です。

悪い習慣があるのに直せない人の特徴は、

「直したい習慣そのものに注目しすぎて、

その習慣を引き起こすトリガーを気にしていない」

ことが挙げられます。

 

例えば、仕事終わりにコンビニに寄ってデザートを食べる習慣

をやめたいとした場合に、

「デザートを食べないぞ!!」

「コンビニに寄らないぞ!!」

と意気込んでいてもそれだけではやめられません。

 

ここで考えるべきなのは、

その直前になにをしているのかです。

 

コンビニに行く前になにをしているのか?どんな状況なのか?

と、考えてみます。

  • コンビニの看板を見る→コンビニ
  • のどが渇いている→コンビニ

 

もしこのような状況であれば

  • 最寄駅を降りたらコンビニの看板が見えない道から帰る
  • 最寄駅を降りたら自動販売機で飲み物を買う

このように行動を変えることで、直したい習慣を直しやすくなります。

 

ポイントは、

悪い習慣そのものではなく直前の行動を見直すことです!

 

4.「超習慣術」を読んだ感想!

ここからは「超習慣術」を読んだ個人的な感想になります!

 

4-1.本を読むまでの自分

  • 習慣にするためには、方法よりかは気持ちが大切だと思っていた
  • 習慣化のために自分でできることは少ないから人に頼ったほうが続きやすいと思っていた
  • 習慣にできるのは一部の人だけだと思っていた

4-2.本を読んで気づいたこと

  • 習慣化には正しいアプローチがあり、その人に合った方法がある
  • 気持ちも大事だが、習慣にするための方法がある
  • 1つの方法を試してダメでも、諦めずに色んな方法を試していけば習慣にできる可能性がぐんと高まる

4-3.今後変えていきたいこと

  • すぐに諦めるのではなく、色んなアプローチを試してみる
  • 習慣化できないことに悩んでいる人がいたら、「習慣にできないのは意志の力が弱いのではなく、正しいアプローチを見つけられていないから」だと伝える
  • 習慣そのものではなく、トリガーに目を向ける

 

5.「超習慣術」を復習してみよう!

さて!

ここまで習慣にするために大切なポイントを解説してきたので

忘れないように復習しましょう!

 

・○○ ○○○○プランニングとは、

習慣化したい行動の○○○○○を事前にきめておくこと

・習慣を○○○ことと○○は切り離して考える

・なにかを長く続けていく一番のポイントは○○○

・悪い習慣そのものではなく、○○○○に目を向ける

 

 

A

If then タイミング

つくる 強度

手軽さ

トリガー

 

6.「超習慣術」のまとめ!

いかがでしたか?

「超習慣術」の書評を最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

今なにかを習慣にしたいと思っていたあなたにとって

何か少しでもヒントになったり

もう一度頑張ってみよう

という気持ちになってもらえていたら嬉しいです!

 

今回は習慣化するための3つの方法に絞って解説しましたが

著書では50個以上の方法が書かれていて、

あなたに合ったあなたのためのアプローチ方法

が詰まっているので、是非読んでみてください!

 

それでは、またー!

 

www.amazon.co.jp

 

 

【2020年】マイプロのおすすめBCAA & EAAフレーバー!

f:id:ko8ne:20200604095309j:image

【2020年】マイプロのおすすめBCAA & EAAフレーバー!

 

こんにちは!

サプリメントのブランドは多く、フレーバーも豊富。

なにを選んでいけばいいのか分からないですよね。

 

比較の手間をかけずに選びたい!

 

そんな方のためにおすすめのブランドと

フレーバーを紹介していきます!

 

 

1.おすすめのサプリブランド

・myprotein

 

”マイプロ”と呼ばれているブランドがマイプロテイン!

 

プロテインの会社はたくさんありますが、

マイプロテインのプロテインは

他社と比べて何がちがうのか?

プロテインを愛用して3年の私が思うのは、

安さとフレーバーの多さです!

 

1-1.安さ

マイプロの特徴といえば、

なんといっても安さ!

かなりの頻度でセールをしているので、

セールの時期を狙えば

プロテインを1万円で3~4つ

買うことができます。

そんなにたくさん一気に買いたくない人は

友達と一緒に買えば安く抑えられますよ!

また8500円以上のご購入で

送料が無料になるので、

買うときはできるだけ多くがお得です!

1-2.フレーバーの多さ

私にとってプロテインは飲みにくい

というイメージを払拭できたのは

マイプロのプロテインのおかげです。

フレーバーの開発が行われていて

新しい味がどんどん増えています。

いろんな国の人の好みに合わせて

選択肢がたくさんあります。

自分にぴったりの味をみつけたり、

飽きた時には気軽に味変できるのがいいです♪

 

2.飲んだことのある BCAA・EAAフレーバー

おすすめのフレーバーを紹介するまえに

私がこれまで飲んだことのあるマイプロのフレーバーを

紹介していきます!

BCAA

キウイ

モヒート

ストロベリーライム

ピーチマンゴー

 EAA

ラムネ

ラズベリーレモネード

ピンクグレープフルーツ

ストロベリー&ライム

コーラ

プラム

 

3.おすすめの激うまBCAAフレーバー!

1位 モヒート

 

モヒートはお酒で飲んだことのある方は味が想像できるはず!

ミントが入っていてさっぱりとした味です。

お酒のモヒートが好きな方なら、絶対に好きです!!!

色がえぐい緑色なので見慣れていない周りの人からすると

びっくりされるかもしれませんが笑

 

トレーニングで疲れているときに

さっぱりとしたモヒートを飲めば気分もすっきります♪

 

2位、3位も選ぼうとしましたが、モヒートが圧倒的すぎて

敢えてモヒートだけにしました笑

 

4.おすすめの激うまEAAフレーバー!

1位 プラム

あまり聞きなれない果物なのでですが、

プラムはすももに近しいフルーツです!

甘ったるいこともなく、わりとさっぱりした味わいです!

人によっては梅っぽい味に感じるかもしれないですね!

 

さっぱりした味が好きな方には間違いないフレーバー!

 

2位 コーラ

結構好みがわかれるフレーバーだと思いますが

私は好きでした!!

 

炭酸の抜けたコーラって、

甘ったるさも残っているのに炭酸がないから不味いじゃないですか。

EAAのコーラはそもそも甘ったるさがないので、

コーラ風味の水って感じです!

 

ダイエット中とか、身体を気にしているのであれば

ガチのコーラを飲めないと思うので雰囲気味わうのにも

おすすめのフレーバーです!

 

5.そもそもBCAAとEAAの違いは?

 そもそもの話になりますが、BCAAとEAAの違いってご存知ですか?

 

5-1.入っているアミノ酸の種類

BCAA→バリン、ロイシン、イソロイシン

EAA→バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、スレオニン、ヒスチジン、トリプトファン、リジン、メチオニン

 

5-2.タイミング

BCAA→トレ前、トレ中

トレ前に飲む場合は30分前!

トレーニングの効果を高めたい方におすすめ!

 

EAA→トレ前、トレ後

トレ前の飲む場合は30-45分前!

糖質と同時摂取で吸収効率があがります!

 

6.BCAAとEAAの使い分けはどうやってする?

 BCAAとEAAを使い分けるとそれなりにお金はかかるので

周りにはあまり使い分けている人はおらず、EAAだけの人が多い印象!

(私もずっと使い分けていませんでした)

 

最近は使い分けるようになっていて、

使い分けとしてはこんなかんじです!

 

トレ前、トレ中→BCAA

朝一、トレ後→EAA

 

トレ前にEAAを飲んでもいいのですが、EAAにはトリプトファンという

副交感神経(リラックス)を優位にするアミノ酸が入っています!

トリプトファンとBCAAの輸送体(口にいれてから脳へ運ぶトラックみたいなもの)

が同じなので、トリプトファンもとってしまうとBCAAが運ばれる数が

少なくなってしまいます。

 

ということは、トレーニング中にとりたいBCAAが阻害されて

トレーニングの効果が下がるのかなと思います。

 

ただ、使い分けるようになってから日が浅いのもありますが

効果をぶっちゃけまだ実感していないです!

あまり細かいことを考えないのであれば、使い分けずに

EAAだけ飲んでもいいと思います!

 

7.まとめ

お疲れ様でした!

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

ジュースみたいに美味しいマイプロの

BCAAとEAAのフレーバーを紹介させていただきました。

 

おすすめBCAA→モヒート

おすすめEAA→プラム

 

マイプロテインでは友達や誰かのコードを

入力すると通常より安く購入することができます!

こちらの紹介コードを入力してお得に買い物してみてください!

「M1NL-R1」

 

それでは、またー!

今すぐできる!極上の健康を手に入れる10のルール【書評】

f:id:ko8ne:20200602165504j:image

 

今すぐできる!極上の健康を手に入れる10のルール【書評】


この記事を読んでほしい方

  • 日常的に菓子パンやコンビニ食を食べる方
  • ダイエットはカロリーだ!と思っている方
  • 食べたらだめなものを知りたい方

 

books.rakuten.co.jp


こんにちは!

あなたは今、健康のために毎日意識していることが何個ありますか?

そしてその方法は本当に健康につながっていますか?

カルシウム豊富だからと冷蔵庫に必ずある牛乳、

本当にとっていて大丈夫ですか?

 

意外と私たちがよかれと摂っているものが

身体に害があったり、簡単に意識できるのに

していないことがあります。

 

著書では、誰でも意識できる極上の健康を手に入れるメソッドを

紹介していきます!


この本から得られるもの

  • 健康のために積極的に食べたらいいもの
  • 健康のために積極的に避けたほうがいい食べ物
  • 今日から意識できる食事メソッド

 

 

1.「極上の健康を手に入れる10のルール」概要!


健康になるには、運動や睡眠も大事ですが
1番大事なのは食事です。
食事はおいしいか美味しくないかも大事ですが、

自然か不自然かという観点からも
是非考えてみてください。


食事をしていくうえではカロリーや
全体的なバランスよりも、タイミングや
色合い、咀嚼など
簡単にできることがたくさんあります。


色々な食事方法に惑わされずに
健康のためになにをたべればいい?
という足し算思考だけでなく
健康のために何を食べなければいい?
という引き算的思考からアプローチしています。


2.極上の健康を手に入れる要点3ポイント!

ここからは、本を読んで個人的に

大事だと思ったポイントを3つに絞って

説明していきます!

 

2-1.カロリーや栄養バランスは重要ではない

・カロリーは燃焼能力の尺度で、食べ物の栄養価を評価する尺度ではない。

カロリーとは1mlの水の温度を

1度上昇させるのに必要な熱量で、

著書で言われているのは

14.5度の純水1mlを1度上昇させる時のこと。


人の体内は純水ではなく食塩水、

そして体温は36度前後。

カロリーと定義されているのは

無機質な実験での話で

私たちの身体とはかけ離れているから

細かいカロリーは気にしなくていいと言います。

 

・カロリー、基礎代謝、活動代謝、DITはすべてアバウト

基礎代謝は目安としてありますが、

毎日同じ歩数で同じ食事で

同じ排便の数なわけがないので

日によって絶対に異なります。


活動代謝は同じ運動をしたとしても、

呼吸や姿勢などで細かく変わります。

 

DITはおよその尺度でしかありません。

このように私たちが使っている尺度は

曖昧はものなのでそこに細かく

縛られる必要はありません。

 

2-2.自然を意識した食べ物をたべる

・著者おすすめの食習慣改善アプローチ

1.量をコントロールする
2.質を見直す
3見た目で判断する
4.タイミングを変える

 

4が1番ストレスが少なく変えられます。

 

・たべる順番にこだわるり、コース料理のように前菜→スープ→メイン→糖質の順番にたべる

 特に水溶性食物繊維は血糖値の急な上昇を抑えるため、

食事のはじめに食べることをおすすめしています。
覚えやすいように「きゃーおやめなさい」食材がおすすめです!
キャベツ、おくら、やまいも、めかぶ、なめこ、さといも

 

食物繊維はインクレチンという痩せホルモンを分泌する働きもあります。

具体的に、インクレチンはインスリンの分泌を増加させる働きを持つので

血糖値をさげてくれるのを助けてくれます。

 

・時間帯によって身体の働きが異なる

4am〜12pm 排泄の時間
代謝酵素がメインで働く。口に入れるものは排泄を促すものだけでよい

12pm〜20pm 消化の時間
臓器が動き出し、消化酵素の働きが活発に。

20pm〜4am 吸収、同化の時間
細胞の新陳代謝が行われる

 

・有益なものを摂取するより、害の可能性のあるものを避ける
トランス脂肪酸
白砂糖
危険度の高い食品添加物
遺伝子組み換え商品
乳製品

 

・危険度の高い添加物best4
数字がついているもの 104号など
〜酸
KとNaがついているもの
長いカタカナ名称のもの

 

菓子パンや調味料など私たちが手に取る食品のほとんどに

添加物が入っています。食品添加物は複合的にどのような

影響があるのか、また人が長期的に使った場合に

どのような影響があるのかは知られていません。

なので、特に上記の添加物は避けて、それ以外の添加物も

避けるようにしたほうがいいですね!

 

2-3.意識して食べてほしいもの

1.黒色を積極的にとる
2.フルーツを習慣化する
3.真っ白なものをできるだけ避ける
4.カタカナ商品より平仮名や漢字の商品を選ぶ

 

フルーツを摂取するのであれば午前中がおすすめ(排泄を促す)

白いものは血糖値を急上昇させやすいため、色味のついた主食を心がけます。

そして、ラーメンやハンバーガーなどカタカナより饅頭など漢字商品を

選ぶように気を付けてみてください!

 

・マグネシウム
現代の日本は、米より乳製品のほうが多くとっています。

乳製品のカルシウムとマグネシウムのバランスは10:1で

理想の割合は2:1と言われています。

だからマグネシウムが不足した状態になっています。

 

マグネシウムは豆類、種実類に豊富なので

意識的にとるようにしましょう!

 

・発酵食品

著者おすすめの発酵食品は「あ、つきなみ」で覚えてください!
甘酒
漬物
キムチ
納豆
味噌

⚠︎白砂糖や遺伝子組み換えではないかを確認して

商品を選んでください。


3.「極上の健康を手に入れる10のルール」を読んだ感想!

ここからは本を読んだ個人的な感想になります!


3-1.本を読むまでの自分

  • カロリーや栄養バランスを気を付けていた
  • ダイエットで一番大事なのはカロリーという考えだった
  • 遺伝子組み換えを気にしたことはなかった

3-2.本を読んで気づいたこと

  • カロリ-は指標になるが、あまりとらわれなくてもいいのかなと少し思った
  • ダイエットでは気軽に継続的にできることが大切で、著者が言う食べ物の質だったりタイミングだったら誰でも取り入れやすいから、いいなと思った
  • 食物繊維はインクレチンというホルモンをだすから、血糖値の急上昇を抑える

3-3.今後変えていきたいこと

  • 指導をするときに、食事のタイミングや食べ方や色合いなど簡単にできそうなことからすすめていく
  • 「○○を食べてください」も大事だが「○○は食べないでください」という引き算的な思考を取り入れていく
  • 主食は色味のついたものをとる


4.「極上の健康を手に入れる10のルール」復習!

ここまで著書のポイントを説明してきたので

忘れないように復習しましょう!

4-1.カロリーや栄養バランスは重要ではない

・カロリーは○○○○の尺度

・カロリー、基礎代謝、活動代謝、DITはすべて○○○○

 

A

燃焼能力

アバウト

 

4-2.自然を意識した食べ物を食べる

・○をコントロールする

・○を見直す

・○○○で判断する

・○○○○○を変える

・○○○○○○○は血糖値の急上昇を抑えてくれる

・危険度の高い○○○を避ける

 

A

見た目

タイミング

水溶性食物繊維

添加物

4-3.意識して食べてほしいもの

・○○を積極的にとる

・○○○○をとる(特に午前中)

・○○○なものをできるだけ避ける

・牛乳で割合のバランスがおかしくなっているため、○○○○○○をとる

・○○○○をとる(白砂糖や遺伝子組み換えに注意)

 

A

黒色

フルーツ

真っ白

マグネシウム

発酵食品


5.「極上の健康を手に入れる10のルール」まとめ!

いかがでしたか?

今回は「たった10個のルールで、疲れ知らずの極上の健康を手に入れる食事術」

について書かせていただきました。

 

極上の健康を手に入れるためには、

食べるタイミングや質、量、食べないものをきめることが

重要だとわかりました。

 

タイトルでは10のルールとありますが、

この記事ではすべてのルールを

説明できていません。

なので少しでも興味をもったのであれば

著書を全部読んでみてください!

 

細かいところまで、根拠のある情報から書かれているので

信頼できます。私もすごく勉強になりました。

 

それでは、またー!

books.rakuten.co.jp

腸内環境は5歳で決まる?「腸内フローラ10の真実」【書評】

f:id:ko8ne:20200602001147j:image

 

腸内環境は5歳で決まる?「腸内フローラ10の真実」【書評】 

 

 

この記事を読んでほしい方

  • 腸内フローラとは何か知りたい方
  • 腸内フローラが身体にもたらす影響について知りたい方
  • 腸内フローラがいかに多様化していくのか知りたい方

books.rakuten.co.jp

こんにちは!

身体に気を遣っている方や

ダイエットをしている方であれば

腸内を整えることがいかに大切か

ご存知だと思います。

 

しかし、腸内環境が体のどの部分で

整えられているのかご存知ですか?

5歳で腸内フローラが決まってしまう

なんて信じられますか?

 

ちなみに私は「腸内フローラ」という

言葉の意味を知りませんでした。汗

 

今回は腸内フローラについて

詳しく書かれた本を紹介していきます!


この本から得られるもの

  • 腸内フローラとは何かわかる
  • 腸内フローラが身体にどんな影響をもたらすのか知る
  • 腸内フローラの多様化していく過程がわかる

 


1.本の概要

まずタイトルにある「腸内フローラ」とは、

細菌たちの生態系のことを指します。

難しいことは考えずに、腸内に多様な細菌がいることだと思って大丈夫です。

腸内フローラによって、痩せやすい人太りやすい人、

病気になりやすい人なりにくい人が

決まってくると最近の研究ではわかっています。

そこで、まずは体型に影響を与える

短鎖脂肪酸について触れていきます。

そして、いかに腸内フローラが多様化していったのか、

なぜ人によって腸内フローラが異なるのかを説明しています。

 

2.要点を3ポイント!

ここからは、著書を読んで個人的に

大切だと思ったポイントを3つに絞って

説明していきます!


2-1.肥満や痩せ型をきめるのは短鎖脂肪酸


・腸内フローラの乱れが肥満体質の原因になる

腸内フローラによって、痩せやすいのか

太りやすいのかが決まってきます。

「じゃあ、肥満フローラの人は諦めるしかないの?」

そんなことはありません!

肥満フローラを痩せフローラに

変えることはできます!

そしてポイントなのは、肥満フローラには

肥満させる細菌がいるのではなく、

肥満を防ぐ菌がいないということです。

 

・腸内細菌がつくる短鎖脂肪酸が肥満をコントロールしている。

脂肪細胞というのは、放っておくと

血中の栄養分をとりこんで

どんどん肥大化していきます。

それを防いでくれるのが短鎖脂肪酸。

短鎖脂肪酸とは、脂肪酸の一種です。

(脂肪は脂肪酸とグリセロールというものに分解されます。

その中でも脂肪酸には種類があります。)

 

脂肪細胞は短鎖脂肪酸を感知すると、

栄養分のとりこみをやめます。

(過剰に脂肪細胞が肥大しなくなる)

また、交感神経にも

短鎖脂肪酸のセンサーがあり、

感知すると代謝があがります。

つまり、短鎖脂肪酸は代謝をあげ、脂肪の蓄積を抑えてくれます!

ちなみに、

短鎖脂肪酸=酢酸、酪酸、プロピオン酸

 

・短鎖脂肪酸を増やすには食物繊維

短鎖脂肪酸をつくる菌は

食物繊維を餌にしているため、

野菜をたくさん食べれば

肥満フローラを痩せフローラに

変えていくことができます!


2-2.腸内フローラの多様化

・人は母の胎内にいるときは無菌状態

人は、出産のときにはじめて菌と接触します。(産道に菌がいる)

だから帝王切開でうまれた赤ちゃんは

自然分娩の赤ちゃんがもっている菌をもっていません!(驚き!!!!)


・生後6ヶ月ほどたつとビフィズス菌が90%以上占めるようになる。

その後色んな菌が増えていきますが、

どんな菌がどれくらいの割合で増えるかは

人によって異なります。

 

そして、だいたい5歳くらいまでに

人の腸内フローラの構成は決まり、

その後大人になったらほとんど変わりません。

(食生活で少し変わる)

そして、老化すると腸内細菌の数が減っていきます。

 

・腸内環境の隠れ家は腸の内側のムチンとよばれる粘膜

腸の白血球はiga抗体という特殊な抗体をだし、

iga抗体は腸内細菌にくっつき、

iga抗体がくっついた細菌だけ

粘膜の中に入り込むことができます。

そして、粘膜の中で長く残るのは

iga抗体が適量にくっついた細菌だけです。

 

この白血球は盲腸で

どんな細菌がいるのかを学習して、

学習した白血球が特定の細菌に細菌をだします。

 

・生物は生きていくために必要な機能を捨てていく

例えば、人はビタミンcを体内で

合成できませんが、それは昔ビタミンcが

ありあまっていたから、

体内では合成できないように進化したのでは

と言われています。

 

2-3.腸内フローラは国によって特徴がある

・腸内フローラは国や人種によって異なる。だから同じものを食べても違う結果がでる。

たとえば、日本人の腸内フローラには、

海藻を消化する遺伝子がいます。

これは他の国の人には見られず

スシファクターともよばれます。

 

・それぞれの民族にはそれぞれの食生活に最適化された腸内細菌がいる。

和食が身体にいいのは間違いありませんが、

アメリカ人が和食をたべ続けるより、

日本人が和食をたべたほうが恩恵は大きくなります。それは私たちの先祖が

和食を食べていたからです。

 

3.感想

ここからは著者を読んだ個人的な感想になります!


3-1.本を読むまでの自分

  • 腸内フローラという言葉を知らなかった
  • 腸内でどのように多様化していくのか知らなかった
  • ヨーグルトなど発酵食品が腸内フローラの餌になることは知っていたが、全てが取り込まれると思っていた


3-2.本を読んで気づいたこと

  • 人は5歳までに腸内フローラの構成がある程度決まってしまう
  • 痩せフローラ、肥満フローラというものがある
  • 生まれた土地によって腸内フローラに合う合わない食事がある


3-3.今後変えていきたいこと

  • 食事で腸内フローラを変えられるのは少しの影響しかないが、痩せフローラになるように継続していくしかない
  • その土地によって腸内フローラに合う食事があるから、その人の生まれた土地のフードをもとに考えていく
  • 多様な細菌をとりいれるために、あまり殺菌消毒に敏感にならないこと


4.復習

4-1.肥満フローラを痩せフローラに変える

・脂肪細胞の肥大化を防ぐのが○○○○○

・○○○○○の餌になるのは○○○○

 

A

短鎖脂肪酸

短鎖脂肪酸 食物繊維 

 

4-2.腸内フローラの多様化

・人は母の胎内にいるときは○○状態

・○歳までに腸内フローラの構成が決まる

・白血球から○○○抗体がでる

 

A

無菌

5

 iga

 

4-3.国によって特徴がある腸内フローラ

・日本人には○○を消化する遺伝子がある

・それぞれの○○○に最適化された腸内細胞がいる。

 

A

海藻

食生活


5.「腸内フローラ10の真実」まとめ

いかがでしたか?

腸内フローラとは最近の生態系のことを指していて、

痩せフローラ肥満フローラと

あることがわかりました。

短鎖脂肪酸がそのフローラを決定していて、

人は5歳までにある程度腸内フローラの構成が

決まってしまう。

しかし日々の食事によって少しづつ

改善していくことはできると分かりました。

 

今回の本では難しい用語も出てきたと

思いますが最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

この記事に書いてあるのはほんの一部で

著者ではさらに深く腸内フローラの真実が

書かれていますので、より気になる方は

チェックしてみてください!

それでは、またー!

 

books.rakuten.co.jp

疲れやすい原因は食べ物。改善するために食べるものは?【書評】

f:id:ko8ne:20200531134757j:image

 

疲れやすい原因は食べ物。改善するために食べるものは?【書評】

 

この記事を読んでほしい方

  • 体調を今よりよくしたい方
  • 体調が悪い原因を知りたい方
  • 習慣を少しでも変えたいと思う方

 

books.rakuten.co.jp


 

こんにちは!

最近、体調はいかがですか?

そもそも疲れた状態に慣れすぎていると、

どんな状態がいいのかも

分からなくなると思います。

 

今回は、

疲れにくくなる食べ方や食べ物について

書かれた本を紹介します!

 

この本から得られるもの!

  • 体調をよくする/悪くする食べ物
  • 体調をよくする/悪くする食べ方
  • 痩せやすい食べ物、食べ方

 


1.著者のプロフィール

  • 柴崎真木
  • 管理栄養士
  • 健康運動指導士
  • トップアスリートの栄養サポートに関わる

著者はフィットネスジムで一般の方に指導した経験から、

トップアスリートまで幅広い方への指導経験があります。

 

2.「疲れやすい人の食事、いつも元気な人の食事」の概要

そもそも疲れとは主に

ストレスからくるもので、

 

身体的ストレス

精神的ストレス

環境的ストレス

 

この3種類があります。

その中でも著書は食事にフォーカスしており

疲れにくい人と疲れやすい人の違いを

食べ物、食べ方の観点から説明します。

日々の積み重ねで疲れやすい身体を

無意識のうちにつくってしまっているため、

まずはできることから

小さな変化を継続していくこと、

それを習慣にしていけば

体調は変わっていきます。

後半は体調ではなく、

痩せやすい人痩せづらい人の習慣の違い

が書かれています。

 

3.要点を3ポイントに絞って解説!

ここからは、本を読んで個人的に大切だと思ったポイントを3つに絞って紹介します!


3-1.疲れにくい食べ物

・疲れやすい人は主食を減らし、疲れにくい人は雑穀ご飯を食べる。


雑穀ご飯など、GI値が低いと

血糖値がゆるやかにあがるため

エネルギーが持続しやすくなります。

そのためエネルギー不足になりにくく

疲労感を感じづらくなります。

また雑穀米には

ビタミンB群が含まれているため

エネルギー変換しやすくなります。

 

・疲れやすい人は汁物を飲まない、疲れにくい人は出汁のきいた味噌汁をのむ。


味噌汁の出汁にはアミノ酸の1種が

入っているため、疲労回復に繋がります。

特にグルタミン酸が胃の調子を整えて

細菌が体内に入るのを防いでくれます。

 

・疲れにくい人はエナジードリンクではなく、炭酸水を飲む。

 

ランチの後や気合いを入れたいときに

エナジードリンクを飲む人は

少なくないはずです。

しかしエナジードリンクは

糖分の摂りすぎと血糖値を一気に上げるため、余計に疲れやすくなります。

 

カフェインが効いている最初の数時間は

気持ち的にシャキッとしますが、

その後は血糖値が急激に下がり

余計にだるく感じてしまう現象が起きます。


そこで、エナジードリンクの代わりに

おすすめしたいのが炭酸水。

炭酸水は200mlまでだと食欲を促したり、

胃腸を整える働きがあります。

一方で、500ml以上飲むと

お腹が膨れて食事が取れなくなるため、

飲み過ぎにはくれぐれも注意!

 

・疲れにくい人は飽和脂肪酸ではなく、良質な脂をとる

 

飽和脂肪酸は過剰にとると

血液の流れが悪くなり

栄養素の運搬がうまくいかず、

疲れやすくなります。

特にトランス脂肪酸には気をつけてください。

(ショートニングやファットスプレット)

これらは、菓子パンなどによく使われるので

ラベル表示を確認するようにしましょう!


飽和脂肪酸の代わりに不飽和脂肪酸の

アマニ油、しそ油、

魚のDHAやEPAを意識的にとると良いです!

 

・疲れにくい人は野菜ジュースではなく、野菜を食べる

 

野菜ジュースは濃縮還元しているため、

ビタミンcが不足しています。

また不溶性食物繊維が不足しているため、

野菜ジュースを飲んで野菜をとった気に

なるのはやめましょう!

ジュースではなく固形の野菜から

栄養をとる意識をしてください。

 

3-2.疲れにくい食べ方

・食事の間隔をあけすぎると疲れる。疲れない人はこまめに食べている。


食事の間隔があくと

血糖値のアップダウンが激しくなり、

一気にダウンしたときに疲れやすくなります。

 

間食で食べるならおすすめは、

ヨーグルト、ナッツ、チーズです!

 

・疲れにくい人はよく噛む

咀嚼回数が増えると

食べる量を抑えることができます!

咀嚼回数が少ないと、食べすぎてしまい

血糖値が必要以上にあがり

疲れやすくなります。

 

・疲れにくい人は口にいれるものに気をつけるのでなく、出ていくものにも気をつける

 

汚いと思うかもしれませんが、

自分の身体から排出される便を

確認することが大事です!

健康的な便とは、やわらかいバナナ状で

1〜2本分、黄金色であまり臭くなく、

軽く水に浮く特徴があります。


食べ物が便として排泄されるのは12〜48時間

なので、便の状態が悪い時は

1〜2日前に何を食べたのか思い出して

自分の体調と向き合いましょう!

 

・ベストな運動タイミングは夕方。
出社するまえの朝や、仕事帰りの夕方

人それぞれジムにいく

リズムがあると思いますが、

実は夕方のほうが運動効率があがります。

肺活量、筋量、vo2max(最大酸素摂取量)が

ピークになるのは夕方。

 

もちろん朝にトレーニングをすると

一日中身体がポカポカと感じられたり

交感神経が高まってしっかり目を覚まして

仕事にとりかかれるメリットはあります。

 

ただトレーニングの質を考えると

夕方のほうがおすすめです。

 

3-3.痩せやすい食べ物、食べ方

・痩せにくい人は野菜ばかり、痩せやすい人は片手1杯分のタンパク質をとっている。

よくダイエットをしている人は野菜だけに

なっているのを見かけます。

野菜だけでは筋肉が減るので、

タンパク質をとる意識をしましょう!

タンパク質はDIT(食事誘発熱産生)

が大きく、筋肉の原料になるため

基礎代謝をあげることができます。

 

⚠︎DITとは、

食事をしたことで発生する熱のことで

大きいほど体内で熱が生み出されます。

 

・痩せにくい人はデザートにゼロカロリー、痩せやすい人は添加物の少ないものを選ぶ


人工甘味料は食欲を増進してしまうのを

ご存知でしたか?

人工甘味料は種類によって異なりますが、

砂糖の200〜700倍の甘さがあります。

人工甘味料の甘みになれると、

味を感じる味蕾の働きが弱くなり

より強い甘みでないと満足できなくなります。

また、腸内環境の悪化や

糖代謝異常につながるため

添加物の少ないものを選ぶようにしましょう。

 

・痩せづらい人は運動前に何も食べず、痩せやすい人は運動後に乳製品をとる

空腹状態での運動は集中力が低下し怪我につながりやすくなります。

朝早くにジムに行く場合も、

必ず少し食べてから動くようにしてみてください!

 

・痩せづらい人は完璧を求め、痩せやすい人は1%の改善を続ける

1%の改善とは、

例えばクッキー2枚を1枚にする。

ウォーキングを毎日するなど挙げられます。

今まで運動を一切しなかった人がいきなり

毎日走る!

と高い目標を掲げても続きにくいので

自分にできることからこつこつと

成功体験を積み重ねていくのが大切です!

 

4.「疲れやすい人の食事、いつも元気な人の食事」を読んだ感想!

ここからは本をよんで個人的に思ったことです!

4-1.本を読むまでの自分

  • ボディメイクを意識した食事はしても、疲れにくいような食事を意識していなかった
  • 身体から出ていくものに対する意識があまりなかった
  • 仕事で気合いが入らないときは、エナジードリンクを飲んでいた


4-2.本を読んで気づいたこと

  • よく噛むことが、疲れにくい身体づくりにもつながっていること
  • GI値の低い食べ物は血糖値をあげにくくするため、アップダウンの幅を小さくし疲れにくくしてくれること
  • トレーニングの効率という観点からみると、夕方が一番いい


4-3.今後変えていきたいこと

  • 炭水化物は低GIなものにする
  • 便をチェックするようにする
  • エナジードリンクを飲みたくなったら、炭酸水


5.「疲れやすい人の食事、いつも元気な人の食事」復習!

さて!ここまで疲れにくい身体を手に入れるために

大切なことがたくさんありました。

忘れないためにも、いま一度復習しましょう!

5-1.疲れにくい食べ物

○○を減らさず、○○ごはんをたべる

○○○を飲む

○○○○○○○○ではなく、○○○を飲む

良質な○をとる

野菜○○○○ではなく、○○を食べる

 

A

主食 雑穀

味噌汁

エナジードリンク 炭酸水

ジュース 野菜

5-2.疲れにくい食べ方

食事の○○をあけない。○○○にたべる

よく○○

口にいれるものだけでなく、○○○○ものにも気を付ける

 

A

間隔 こまめ

噛む

でていく

 

5-3.痩せやすい食べ物、食べ方

○○だけでなく○○○○○をたくさんとる

○○○○○○でなく、○○○の少ないものを選ぶ

○○を求めず、○○の改善を続ける

 

A

野菜 タンパク質

ゼロカロリー 添加物

完璧 1%


6.「疲れにくい人の食事、いつも元気な人の食事」まとめ!

いかがでしたか?

今回は疲れにくくなる食べ物や食べ方を紹介していきました。

著書は1つのテーマに対して約10ページで解説されているので、

非常に読みやすく、わかりやすかったです。

さらに細かいことを知りたい方はもう少し専門的な本を!

あまり細かいことは気にしないから、方法を知りたいという方に

おすすめです!

私が説明したのはほんの一部なので、

疲れにくくするメソッドをさらに知りたい方は

是非チェックしてみてください!

 

それでは、またー!

books.rakuten.co.jp

【最新版】マイプロのおすすめ!激うまホエイプロテイン3選!

f:id:ko8ne:20200530184044j:image

 

【最新版】マイプロのおすすめ!激うまホエイプロテイン3選!

 

こんにちは!

私はマイプロテインを愛用して3年目になりますが、

今まで20種類のホエイプロテインを飲んできました。

マイプロは味も美味しくて飲みやすいですが、

その中で美味しかった味、

逆に美味しくなかったと思う味を紹介していきます。

 

 

1.プロテインの種類は?

プロテインのBEST3 WORST3を

紹介していく前に改めて、

プロテインの種類はご存知ですか?

プロテインについてご存知の方は4.まで

読み進めてください!

 

カゼイン

ソイ

ホエイ

ペプチド

 

それぞれ吸収の速度が異なります。

カゼインが一番遅くて、ペプチドが一番速い。

なので、運動直後や素早く栄養補給をするにはホエイがおすすめ!

ペプチドやカゼインは

あまりメジャーではないので、

のむとしたらホエイかソイですね。

ソイは吸収時間がホエイより遅いので、

寝る前や次の食事まで間が空いてしまうタイミングにはもってこいです!

 

もう1つ、プロテインの純度の種類は大きく2種類に分かれています!

 

WPC

WPI

 

WPCは純度が100gあたり70-80g

WPIは純度が100gあたり90g以上

 

WPIはWPCに比べてコストがかかるが、

より素早く吸収をしてくれる。

WPCはWPIに比べて安いが、

吸収速度はWPIに劣る。

 

私の周りのほとんどの人は

WPCのプロテインを飲んでいます。

それはコスト的なところが

理由になっているので、

お金にある程度余裕があって、

質にこだわりたい方は

WPIも試してみるといいでしょう!

 

2.マイプロテインの特徴は?

プロテインの会社はたくさんあるので、

マイプロテインのプロテインは

他社と比べて何がちがうのか?

気になりますよね。

 

2-1.安さ

マイプロの特徴といえば、

なんといっても安さ!

かなりの頻度でセールをしているので、

セールの時期を狙えば

プロテインを1万円で3~4つ

買うことができます。

そんなにたくさん一気に買いたくない人は

友達と一緒に買えば安く抑えられますよ!

また8500円以上のご購入で

送料が無料になるので、

買うときはできるだけ多くがお得です!

 

2-2.フレーバーの多さ

私にとってプロテインは飲みにくい

というイメージを払拭できたのは

マイプロのプロテインのおかげです。

フレーバーの開発が行われていて

新しい味がどんどん増えています。

いろんな国の人の好みに合わせて

選択肢がたくさんあります。

自分にぴったりの味をみつけたり、

飽きた時には気軽に味変できるのがいいです♪ 

3.今まで試してみた味すべて紹介!

ここからは、私が今まで

試したことのある味を紹介していきます。

最初の頃は気に入った味を

リピートしていたので、

試した味はあまり多くないかもしれません。

 

チョコレートココナッツ

ミルクティー

抹茶ラテ

ナチュラルチョコレート

ロッキーロード

ほうじ茶ラテ

チョコバナナ

チョコミント

モカ

ストロベリークリーム

パイナップル

ゆず

バナナ

ラズベリー

ブルーベリー

マンゴー

クッキーとクリーム

サマーフルーツ

ナチュラルストロベリー

抹茶

 

4.マイプロテインの美味しかった味BEST3

いよいよBEST3!

紹介していく前に、私の味の好みとして

甘すぎるのは嫌い!!

というのが前提でランキングをつけていますのでご了承を!

 

1位抹茶ラテ

抹茶ラテは、もう絶品ですね!!!!

スタバを飲んでいるかの気分になれます♪

抹茶の苦みが強すぎることもなく、

ラテ感が甘すぎることもないのでちょうどいい!

プロテインはふつうぬるくなるとまずいですが、

抹茶ラテはぬるい水で溶かしても全然飲めます!

甘党じゃない方には自信をもっておすすめできる味です!

 

2位ミルクティー

これも抹茶ラテと並ぶほどの美味しさ!

普段コーヒーとかラテを飲む人には

ミルクティーも口に合うと思います。

ほんとにデザート感覚で、プロテインとは思えない完成度です!

間食や仕事で一呼吸置きたいときにもってこい!

甘すぎないミルクティー病みつきになります!

 

3位チョコミント

チョコミントは個人的に好きな味なので3位にランクイン!

個人的に好きなのでおいしく感じるところはありますが、

チョコがちょっと甘く感じることがあるので3位です。

おそらく甘党の人には物足りないほどの甘さです。

でも、甘すぎるのが苦手な人に

はちょうどいいか、

少し甘いなと感じるレベルだと思います!

ミントのさっぱりした感じも口に広がるので

爽快な気分になれますよ♪

 

5.マイプロテインの美味しくなかった味WORST3

ここからはおいしくなかった味を3つ紹介していきます!

1位ゆず

2年前ほどに買ったのですが、今でも覚えています・・・。

さっぱりした味が好きだったので、

「ゆずなら飲みやすいかな?」と思い購入しました。

飲んでみたところ、匂いはゆずですが味は謎

全然さっぱりした味ではなく気持ち悪くなりました。

1回飲んでそこからは飲めませんでした。

私と同じように甘すぎるのが苦手な人は

「ゆず」で反応して買うかもしれませんが、

あまりおすすめはできません!

 

2位ロッキーロード

まず名前からして、なんだこれ?と思ったのですが

興味本位で買ってみました。味は、甘すぎます!!!!

甘すぎるのが苦手なので、

私には全部飲むのがきつかったです。

ちなみに、ロッキーロードとは

チョコレート風味のアイスクリームのことらしいです。

そりゃ甘いですよねw

リサーチ不足で買ったのが失敗でした!

 

3位チョコレートココナッツ

今までもチョコ×○○シリーズは試していてチョコバナナとかは

期待をこえておいしかったです。

ココナッツも好きな味だったので期待をして飲んだのですが

後味がおいしくないです・・・。

チョコとココナッツの配合バランスがもう少し

調整されていればおいしく飲めるのかな?と思いました。

 

6.まとめ

いかがでしたか?

味の好みは人それぞれなので、

私にとっておいしくなかったものが

誰かにとってのおいしい味にもなるので

是非いろんなフレーバーを試してみてください!

 

6-1.マイプロの紹介コード!お得に買い物!

もうご存知の方も多いかもしれませんが

マイプロテインでは友達や誰かのコードを

入力すると通常より安く購入することができます。

こちらの紹介コードを入力してお得に買い物してみてください!

「M1NL-R1」

 

それでは、またー!

 

 

 

爽快!「痩せない豚は幻想を捨てろ」【書評】

f:id:ko8ne:20200530163934j:image

 

爽快!「痩せない豚は幻想を捨てろ」【書評】

 

この記事を読んでほしい方

  • ダイエットをしても失敗を繰り返してしまう方
  • ダイエットの基礎を知りたい方
  • ダイエットのスイッチをいれたい方

 

books.rakuten.co.jp


 

こんにちは!

まず、タイトルにびっくりして

この記事を読んでいる方も多いと思います笑

私も本を探している時にタイトルが衝撃で

思わず読んでしまいました笑

 

ダイエットの基礎知識をどれくらい知っていますか?

基礎知識は知っていても継続できていますか?

 

著書では基礎知識を毒舌口調で書かれているので

やる気がモリモリでてきます!!

それでは、いってみましょー!

 

この本から得られるもの

  • ダイエットの基礎がわかる
  • 正しい食事方法がわかる
  • 正しいメンタルがわかる

 


1.「痩せない豚は幻想を捨てろ」の概要

まず、この本では新しいダイエット方法が

書かれているわけではありません!

痩せたくて色んなサプリや方法を試しても

痩せられないのは、手法が悪いのではなく、

向き合う姿勢がわるいから。

ダイエットを成功させるためには

正しいメンタル、食事、運動が大事

と著者は言います。

食事は低糖質か低脂質のどちらか、

運動は筋トレと有酸素。シンプルにこれだけ。

楽に痩せられるものなんて、

本当に痩せられるわけがないから

そんなものに頼らず、

自分の力で痩せる方法を身につけなさい!

そう書かれています!

 

そしてほかのダイエット本にはなく、

この本のオリジナリティだと思うのは

著者の言葉遣いです!

Sっ気が強く、毒舌で書かれているので

「喝をいれてほしい!!」と思う方には

すごく合っていると思います。

 

2.「痩せない豚は幻想を捨てろ」要点3ポイント!

お待たせしました!

ここからは著書を読んで個人的に

大事だと思ったポイントを3つに絞って

説明していきます!

 

2-1.メンタル

まずはダイエット思考になることが大切です。

何か目の前においしそうなものを

目にしたときに「食べる?」「食べない?」

ではなく「食べない!!」と決めてしまう。

迷っている時点でまだ思考が

目標に対して追いついていない証拠。

食事や運動を始める以前に、

まずはこの思考から変えなさいといいます。

 

ダイエット思考になれたら、

次は痩せる目的を明確にすることが大切です。

曖昧な目的だと長続きはしにくくなります。

例えば

「夏に海で水着をきて注目されたい」

と思った場合、

 

「どこの海で」「だれと」

「どんな水着をきて」

「どんな人に注目されて」

 

とできる限り想像を膨らませて、

具体的なところまで目的を落としこみます。

考えているうちに、

意外と強く望んでいないことが分かれば

本当の目的を考えられますし

「なぜ痩せたいのか」はじっくり

時間をかけて考えることがポイントです!


そんなこんなで、

目的を明確にできたとしても

モチベーションを保つのって難しいですよね。

モチベーションを保つ1番の方法は
目標を達成するために後戻りできない状況をつくり、その状況に身を置くこと

だと著者は言います。

 

例えば先ほどの

「海にいって水着をきて注目されたい」

が目的の場合、

海にいく日程を決めてしまってください。

それも1人じゃなく

誰かと計画したほうがいいですね。

後戻りできない状況にすることで、

言い訳をできなくしましょう!

 

2-2.食

続いて食事!

著者のテキ村式ダイエットの原則です。

  • 食事制限で摂取カロリーをおさえる
  • タンパク質を豊富に食べる
  • 筋トレ有酸素をする
  • これらを自分の頭で考えてアレンジする

 

ポイントは手法ではなくメンタルで、

どんな姿勢で取り組むかが大切だと

改めて主張しています。

 

さて、具体的な食事の方法は

糖質制限か脂質制限の2択です。

ほとんどの人がタンパク質不足だから

(体重×1.5倍はとってほしい)

プロテインを飲まないと、

十分なタンパク質をとるのは難しいです。

 

加えて、水を2lはのむように!
特に停滞期こそ水を飲むのが大事で、

水が停滞して体重がおちなくなるから、

そこにさらに水を入れることで、

体外に排出されるようになります。

 

2-3.運動

最後に運動!

運動をもともと好きな人はいいですが、

そうでない人のほうが多いはず。

運動を続けるために

やらされているのではなく、やりたいと頭で思うこと。

「あーやりたくないなー」と思ったときは

「やるのを忘れていただけ、やろ!」

と頭をきりかえてください。

 

続いて部分痩せについて。

よく「おなかだけ痩せたい」など

部分的に痩せたい声をききますが、

部分やせはできません。

全体的に脂肪を落としていく必要があります。

 

筋トレをするとのポイントは、

動けないくらいしっかり追い込む。特に分割法がおすすめ。

分割法とは1回で全身を鍛えるのではなく

1日1部位、2部位と絞ってやることです。

この方法をすることで

毎日のようにジムに通えて、

効率的に筋肉に刺激を与えることができます。

 

また、短期的にやせたいのであれば

有酸素を積極的にとりいれてください。
有酸素の定番はランニングですが、

走るのはきつい、

でも歩くだけじゃカロリー消費が少ない。

そこでおすすめなのが、傾斜をつけて早歩き。

走るよりばてないのに、

歩くよりカロリー消費ができます。

泳ぐのが好きな人は水泳でもいいでしょう。

 

最後に、ダイエットを加速させるために

おすすめされていたのが

BCAAとカフェイン!
トレ前のBCAAで筋トレのパフォーマンスがあがる。

カフェインは集中力を上げスタミナが持続する。

まだ試したことがない方は試す価値ありますね!

 

3.感想

ここからは本を読んだ個人的な感想になります!

3-1.本を読むまでの自分
  •  メンタル、食事、運動の大切さを知っていた
  • ランニングが難しければウォーキングをおすすめしていた
  • 筋トレの追い込みがあまかった
3-2.本を読んで気づいたこと
  • ダイエットをするにあたり、向き合っていくメンタルは改めて大事
  • 後戻りできない状況をつくるためにも、ジムに入会したり、誰かに宣言したり、プロテインを大量に買ったり環境を整えるのも大事
  • 小手先の方法では痩せられないから、前々から言われている基本をおさえる
3-3.今後変えていきたいこと
  • メンタル部分を変えてもらうのが1番難しいから、お客様に伝えるときはそこを今まで以上に意識する
  • 停滞期に入っている人に水をさらに飲んでもらうよう伝える
  • 有酸素の方法として、傾斜早歩きをおすすめする。

 

4.復習

さて!

ここまでダイエットに大事なポイントを

いくつも紹介してきましたので、

忘れないように復習していきましょう!

 

4-1.メンタル

痩せる〇〇を明確にする
〇〇〇できない状況をつくる

 

A
目的
後戻り

 

4-2.食事

・〇〇制限か〇〇制限どちらかにする
・タンパク質は最低でも体重×〇.〇倍とる
・水は1日最低でも〇L飲む

 

A
糖質 脂質
1.5
2

 

4-3.運動

・〇〇〇と〇〇〇運動、両方する
・〇〇〇〇はできない
・〇〇〇〇と〇〇〇〇〇でダイエットを加速
・筋トレは〇〇法がおすすめ

 

A
筋トレ 有酸素
部分痩せ
BCAA カフェイン
分割

 

5.まとめ

いかがでしたか?

思ったより基本が書かれているという

印象かもしれませんが、

この本は著者独特の

毒舌な言葉で書かれているので

ただ情報を得るだけよりも、

実際に文章をよんだほうがより頭に

情報がはいってきやすいとおもいます!

気になった方は是非読んでみてください―!

books.rakuten.co.jp

 

「パーフェクトローフード」とは?始め方も解説【書評】

f:id:ko8ne:20200528122005j:image

 

「パーフェクトローフード」とは?始め方も解説【書評】

 

この記事を読んでほしい方

  • パーフェクトローフードが何か知りたい方
  • パーフェクトローフードの方法を知りたい方
  • 体調をすこぶる良くしたい方

 

www.amazon.co.jp

 

こんにちは!

巷ではいろんな食事方法が流行していますが、

ローフードという言葉は聞いたことありますか?

 

私は著書に出会って初めて知りました!

この食事方法は著者も言うように、

難易度が高いですがその分

習慣になった時に今までにない位

体調がよくなるそうです。

 

具体的にどんなやり方ですすめていけばいいのか

早速みていきましょー!

 

この本から得られるもの

  • パーフェクトローフードの概念を知る
  • パーフェクトローフードの方法を知る
  • パーフェクトローフードの段階を知る

 

 

1.本の概要

パーフェクトローフードとは、

加熱も冷凍もしていない生の食べ物を

食べる食事法で調味料も一切つかわない。

ローフードは調味料OKだが、

パーフェクトローフードの場合は調味料もだめ。

他にも違いがいくつかあるが、

パーフェクトローフードのほうが厳格に続けやすく、効果も感じやすい。

パーフェクトローフードをすると肌の調子がよくなり、余計な脂肪も落ちていく。

パーフェクトローフードの始め方はまず、30%、70%、100%

と段階を踏んで行っていかないと挫折しやすくなる。

100%が達成できたからといって油断をすると、

すぐに加工品を食べたくなる生活に戻るため、

何年かは意識し続けなければいけない。

 

2.「パーフェクトローフード」の要点を3ポイント!

ここからは、個人的にポイントだと思ったことを3つに絞って説明していきます!

2-1.パーフェクトローフードとは

パーフェクトローフードとは、

加熱も冷凍もしておらず、調味料も使わない食事方法のことです。

調理をしないので、レンジやオーブン、炊飯器をつかうのもNGです。

原則は3つあり、

1 生のものだけを食べる

2 それを守る

3 1度に口にふくむ食べ物の種類は1種類のみ

食べる量や時間帯に制限はないというのが特徴。

 

ローフードでは、動物性のタンパク質を食べない

いわゆるベジタリアンが主流でしたが、

パーフェクトローフードでは動物性たんぱく質もOKです。

ローフードと、パーフェクトローフードの違いを分かりやすく表にしました。

  ローフード パーフェクトローフード
動物性のタンパク質 ×(魚はOK)
ローフードの目指す割合 70% 100%
豆類 △ 基本的に食べない
調味料 ×

 

パーフェクトローフードでは、動物性のタンパク質OKですが

食べていいのはもちろん生だけです。

著者は生の肉を食べているそうですが、生ものには菌がたくさんいるので

声を大にしておすすめはできないと書かれています。

 

ローフードって調理できないし、調味料使えないし難しくない?

と思うかもしれませんが、厳格にやることで得られるメリットはこちら!

 

ローフードのメリット

・調理をしない分、時短

・食べすぎを防げる

→著者はじゃがいもで実験をしたそうで、

生のじゃがいもだと1個も食べれなかったのが、

ゆでると3個食べれて

さらに塩をふりかけると倍以上食べられたそう。

いかに調理をすることで、無意識に食べ過ぎているのかを感じますね。

 

2-2.パーフェクトローフードのやり方

パーフェクトローフードのやり方として、基本的に主食はフルーツです。

フルーツは結構高いですが、安いものしか買わないと決めてしまうと

おいしくないものにあたって続きません。

大切なのはおいしいと思うものだけを食べることです。

 

スーパーに並んでいるフルーツのほとんどは未熟で

すぐ食べるとおいしくないものばかりです。

賞味期限がちかいものは安く売られますが、そういったものほど

完熟でおいしかったりするので、セール中のフルーツだったり

品質のいいフルーツを選ぶのを心がけてください!

 

さて、パーフェクトローフードをしていくうえでは段階を踏むのが大事でした。

第1段階:30%

1食だけローフードにしてみる。

どうしても難しければ加工品とローフードを一緒に食べることから。

この習慣に抵抗を感じなくなるまで続けて、

ローフード率をあげたいとおもったら第2段階へ。

 

第2段階:70%

3食のうち2食をローフードに変える。

残りの1食も加熱食を食べたくないと思ったら次の段階へ。

 

第3段階:100%

3食ともローフード。

塩を断つのが難しければ、早い段階で少しでも減らしたほうがいい。

 

このように、段階をふんでローフードをすると

早くて1か月、遅くても3か月で変化を自覚できるようになります。

 

2-3.パーフェクトローフードの難しい点

加工品をたべるとやめられなくなる

ローフードになれて、「今日だけは・・・」と加工品を食べると

とまらなくなってしまいます。

私たちが生まれてから食べているほとんどのものは加工品で

加工品には中毒性があるので、一度たべるとまた抜け出すのが難しくなります。

完全にパーフェクトローフードが身体にしみこむまでは

加工品に手を出さないほうがいい。

 

コストがかかる

主食がフルーツなので、コストがかかってしまいます。

しかし今までお酒やたばこの習慣があった方は、

その分フルーツに投資していると思えば、

費用は今までと大して変わらないかもしれません。

 

ローフードを始める前に酒やたばこなど依存性薬物はやめる

これはローフードの大前提にあります。

酒やたばこが身体によくないのは周知のことで、

これをやめない限りローフードを始めることはできません。

 

付き合いでの外食ができない

加熱もできない、調味料もだめといったら外食はもちろんNG。

仕事がら付き合いの多い方や、飲み会が多い方は始めるのが難しい。

 

3.「パーフェクトローフード」を読んだ感想!

ここからはパーフェクトローフードを読んだ個人的な感想です!

3-1.本を読むまでの自分

  • パーフェクトローフードの概念を知らなかった
  • 塩分を細かく気にしていなかった
  • 加熱することのデメリットをあまり考えていなかった

3-2.本を読んで気づいたこと

  • ローフードを食べることで食べ過ぎを防げる
  • やはり動物性のタンパク質と植物性たんぱく質はバランスよくとったほうがいい
  • 段階をふんでいくときは人によってスパンが異なり、心から次のステップに行きたいと思わない限り進めないほうがいい。無理にすすむと失敗しやすくなってしまう。

3-3.今後変えていきたいこと

  • パーフェクトローフードは極端で私の生活に100%とりいれるのは難しいから、30%には挑戦してみたい。昼や夜は外食の可能性があるので、やるとしたら朝
  • 周りに健康を気遣っている人がいたらパーフェクトローフードについて伝えてみる。(もしかしたらその人にはぴったり合うかもしれない)
  • フルーツを選ぶときは値段ではなく、おいしそうだと思うものを選ぶ。

4.「パーフェクトローフード」の復習!

さて!これまでパーフェクトローフードの大事なポイントを

ぎっしりとお伝えしましたので、復習していきましょう。

4-1.パーフェクトローフードとは

・○○も○○もせず、○○○も使わない食事方法

・○○○や○○○○、○○○をつかののもNG

パーフェクトローフードの原則

1.○○○○だけ食べる

2.それを守る

3.1度に口にふくむ食べ物の種類は○種類

 

A

加熱 冷凍 調味料

レンジ オーブン 炊飯器

生のもの

 

4-2.パーフェクトローフードのやり方

・主食は○○○○

・○○%→○○%→○○%と段階をふむ

・効果を感じるのは早くて○ヵ月、遅くても○ヵ月

 

A

フルーツ

30 70 100

1 3

 

4-3.パーフェクトローフードの難しい点

・○○○を食べるとやめられなくなる

・○○○がかかる

・○○ができない

 

A

加工品

コスト

外食

 

5.「パーフェクトローフード」まとめ!

いかがでしたか?

ローフードではなく、パーフェクトローフードについて説明しました。

 

私はこの本を読むまで、パーフェクトローフードの概念を

知らなかったので驚くべき内容ばかりでした。

感想のところでも書いた通り、100%にするのは難易度が高すぎるので

30%は極力意識してみようと思います。

 

どの食事方法も結構極端で、続けるのが難しいと思います。

それぞれやり方の良いところ、自分が続けやすいと思うところをつまんで

是非実践してみてください!

 

著者の細かい経験談や、さらに詳しいことが気になる方は

是非「パーフェクトローフード」のぞいてみてくださいね!

www.amazon.co.jp

社長もオススメする著書!「DEATH 死とは何か」【書評】

f:id:ko8ne:20200528110739j:image

 

社長もオススメする著書!「DEATH 死とは何か」【書評】 

 

 

この記事を読んでほしい方

  • 死とは何か真剣に考えたい方
  • 死が何かよくわからなくて恐れている方
  • よりよく生きたい方

 

books.rakuten.co.jp

こんにちは!

突然ですが、

死について考えたことはありますか?

私は今まで何度も考えたことがありますが、

答えってないですよね?

 

死を経験した人がこの世にはいないし、

死が何かを語れる人はいません。

だからこそ色んな説がありますが、

そんな諸説に真剣に向き合っていくのがこの本になります。

 

死が何かを考えることで、生きることをより考えることができるはずです!

それでは、いってみましょー!

 

この本から得られるもの

  • 死とはどういうことなのか
  • 死を恐れる気持ちが和らぐ
  • 人生の良し悪しが何できまるのか考えるヒントになる

 

 

1.「DEATH死とは何か」本の概要!

死とは身体や脳がどのような状態に

なったときのことをいうのか、

死とは本当に悪いものなのか?

悪いとしたら何が悪いのか?

死ぬときは結局独りって本当か?など、

死にまつわる議論が幅広くされています。

この本を読み進めていくと、

いかに今まで自分が

死を本気で考えていなかったのかを

考えさせられます。

死ぬとはすごくシンプルなことで、

死んだらそこで終わり

だから恐れることはない。

そして、よりよい人生を

生きていくためには自分自身で

行動していくのが大切だと書かれています。

 

2.「DEATH死とは何か」要点を3ポイント!

お待たせしました!

ここからは、「DEATH死とは何か」をよんで

個人的に大事だと思ったことを

3つに絞って説明していきます。

 

2-1.死とは何か

「死とは身体が作動し、壊れる。ただそれだけのこと。」と書かれています。

身体は生きていても脳は動いていなかったり、

脳は生きているのに身体だけ動かないケースがありますよね。

そういったケースでは、どの時点で「死んだ」と言えるのか曖昧です。

 

この問題については色々な考え方はありますが、話をシンプルにすると、

モノに寿命があるように、人間もいつか壊れる日がくる。

ただそれだけのことなんだ。と著者は言います。

 

また、多くの人は死んだら魂だけ残るということをなんとなく信じています。

それは、死ぬことを恐れているから

生まれた考え方で、

その考え方をすれば

私たちの魂は永遠に生きれることになる。

しかし実際にそんなことはなく、

私たちは永遠に生きられない。

その事実は変わりなくあるのだから、

生まれたらいつか死んで、死んだらそこで終わり

ということを受け入れて、

恐れないのが適切な対応だ

と書かれています。

 

2-2.死ぬときは結局独りの意味は?

よく歌の歌詞や詩、

人の会話のなかでも聞く言葉だと思います。

「わたしたちは死ぬとき独り」

しかし、これはどういった意味なのか?

 

周りに誰もいないから独りという意味なのか。

→周りに大勢がいながらも死んでいく人はいる。

孤独を感じるという意味で独りなのか。

→安らかに亡くなる人や即死の人は孤独を感じていないはず。

 

様々な視点からこの問題を議論していきますが、どれも反論できてしまいます。

結論は、「私たちはこの言葉の意味を深く考えずに言っているだけ。」

と著者は言います。

 

たしかに、私もこの言葉について深く考えたことはありませんでしたが、

なんとなく「あー死ぬときは独りかー」

って思っていました。

普段つかう言葉には気を付けないといけないですね。汗

 

2-3.人生の良し悪しは何で決まるのか?

人生は、間接的に価値があるもの、本質的に価値があるもの

この2つに分けられるといいます。

間接的に価値があるものとは、例えば

 

仕事→なにかを買うため

もの→快楽を得るため

 

というふうに、何かを○○するためにあるものです。

反対に、本質的に価値があるものとは、

 

快楽そのもの

 

だったりします。

また、人の幸せは自分で行動したことでしか得られない

というニュアンスのことが書かれていました。

例えば、人の心の中にある

○○したいという願望を

すべて疑似体験させてくれる装置があり

夢を達成した気分になれても

人は満足しないという実験が書かれていました。

 

3.「DEATH死とは何か」を読んだ感想!

ここからは、「DEATH死とは何か」を読んだ個人的な感想です!

 

3-1.本を読むまでの自分

  • 死について色々な角度から考えたことはなかった
  • 人は独りで死ぬものだと思い込んでいた
  • なんとなく死ぬのは怖いことだと思っていた

 

3-2.本を読んで気づいたこと

  • 死んだら魂とか残らずそこで終わる、と考えれば死について恐れる気持ちが薄れる。魂が残るとか天国地獄と死後を考えるから怖くなるだけで、死んだら終わりだと思えば気持ちが楽になった。
  • 人は独りで死ぬ。という言葉を、みんな孤独で死んでいくと思っていたが、全員に当てはめることはなく、死ぬときの状況や感情は様々で一つに括ることはできない。
  • 自分で行動したことでしか満足する幸せを感じられないのだから、もっともっと行動していかないとあっという間に人生終わってしまう。

 

3-3.今後変えていきたいこと

  • 死んだら終わりだとわかった以上、生きているこの時間をもっとやりたいことに時間を費やしていく。
  • 不安でいっぱいで死ぬのが怖くなりそうな日は、「死んだらそこで終わりで続きはない」と言い聞かせて、意味もなく怖がるのをやめる。
  • 与えられるのを待っていても幸せにはなれないから、自分が全部与えていく心持でいる。

 

4.「DEATH死とは何か」まとめ!

いかがでしたか?

今回は「死」について色々な角度から議論していく本について紹介させていただきました。

 

人は生まれて死ぬという事実は

全ての人に共通していることで

「生」について考えることも「死」について考えることも自然です。

むしろ、考えたほうがいいと思います。

 

死に方をきめるのはその人の生き方。

死と真剣に向き合えば、よりよい生き方につながっていくはず。

 

著書は結構ながくて、

もっと色んな角度から議論されているので

気になる方は是非よんでみてください!

books.rakuten.co.jp